
やっと届いたよ~。
薄っぺらくて他の
保険料控除証明やら何かの滞納のお知らせに
まぎれて見落としそうだった。
これ手に入れるのに7000円もしたのに。
危ない危ない。
受験会場も申し込んだ通りで、
後は合格すれば言うことなし。
集合が12:30ってのが
中途半端だなあ。
下の子をじじばばにどこで
預けて、昼はどうするか…
自分は早めに食べときたいから…
そんなことより勉強の心配しろって。
当社で出してる直前集中トレーニングは
1日5時間やれば10日で完成するようになってます。
はい。
私は今また過去問行政法再びで
忘れてることを覚えなおしてます。
やっと行政罰の行政刑罰と秩序罰。
行政強制の行政上の強制執行の執行罰を
混乱しなくなってきた。
こうなると、「ここでないかなー」なんて
思っちゃったりして。
しかし、過去問やってると、
去年のは難しい。
つうか、難しそうに見える。
多分今年の改正へのプロローグなはず。
今年は一瞬真っ白になるような
難しそうな顔をしてるかもしれないです。
知ってることを書くしかない。
社運かけてる割に開き直り。
今日は商法の原稿があるのよ~
読んでね。
薄っぺらくて他の
保険料控除証明やら何かの滞納のお知らせに
まぎれて見落としそうだった。
これ手に入れるのに7000円もしたのに。
危ない危ない。
受験会場も申し込んだ通りで、
後は合格すれば言うことなし。
集合が12:30ってのが
中途半端だなあ。
下の子をじじばばにどこで
預けて、昼はどうするか…
自分は早めに食べときたいから…
そんなことより勉強の心配しろって。
当社で出してる直前集中トレーニングは
1日5時間やれば10日で完成するようになってます。
はい。
私は今また過去問行政法再びで
忘れてることを覚えなおしてます。
やっと行政罰の行政刑罰と秩序罰。
行政強制の行政上の強制執行の執行罰を
混乱しなくなってきた。
こうなると、「ここでないかなー」なんて
思っちゃったりして。
しかし、過去問やってると、
去年のは難しい。
つうか、難しそうに見える。
多分今年の改正へのプロローグなはず。
今年は一瞬真っ白になるような
難しそうな顔をしてるかもしれないです。
知ってることを書くしかない。
社運かけてる割に開き直り。
今日は商法の原稿があるのよ~
読んでね。
「じぃとリンダの商法でSOHO」
開業の夢を膨らませるべく、どんなオフィスがいいかな~と、
不動産屋を物色していたリンダ。
(SOHOなら自宅で開業じゃないか?)。
ふと、高校の同級生に駅前の地主A田がいたことを思い出し、
訪ねることに。
リンダ:こんにちは。
きょうわぁ、素敵なオフィスを探しにやってきましたぁ。(ちょいメードカフェ風)
A田:へ~、リンダなんか始めるの?
リンダ:(つっこみなしかい)始められるか否かは11月12日の試験の出来具合によるのさっ!
(いきなり男前)
A田みたいな資産のない私は、資格でも取らないとね。
A田:俺だっていろいろあるんだぜ。
本当は古いビル建て直してテナント一掃したいんだけどさあ。
親父の代から入ってる海千山千のおっさんが出て行ってくれ
ねえんだよ。
リンダ:追い出しちゃうのも可愛そうじゃん。
あんたって冷たいやつ。
A田:これを聞いたら俺の味方になると思うよ。
実はその電気屋Tってのと、後5年で立て替えるから、
今度の5年間の契約が切れたら出て行ってねって約束
してたんだよ。
5年も前にだよ。
リンダ:ふむふむ。
A田:そしたら、5年たっても案の定出て行かねえの。
じゃあ、あと3ヶ月で次のところ決めてねって引き伸
ばしたんだよ。
やさしいだろ。
リンダ:それでも出て行かんと。
A田:その理由がだよ。
「テナントを立ち退くという取り決めは、Tという個人がA田の間でしたものである。したがって、Tが個人的に使用していた部分は立ち退くが、Y株式会社の使用している部分は明け渡すことができない」
ときたもんだ。
リンダ:えっ。会社組織なの?税金対策とか?
A田:そうらしい。あと多少の見栄かね。
リンダ:個人的に使用していた部分と会社部分って分けられるの?
A田:今は個人商店で電気製品買うやついないから、地元のおばあちゃんたち相手に修理や電球なんか売って細々やってたみたいなんだよ。
ほとんど商品も置いてないし、ストックを居住部分として使ってたってことらしい。
リンダ:コタツ置いちゃったりしてるのが店からも見えたりしてね。
そしてなぜか電気屋なのに店内が暗い。
イメージ悪いから早く出て欲しいんでしょ。
A田:鋭いね。
リンダ:そもそも契約書ではなんて名前で書いてあったの?
A田:それは確かTの個人名だったかな。
気にもしてなかったよ。
だって、実質一人でやってんだよ。
[問題]
A田は、電気屋Y株式会社を立ち退かせることができない。
[正解]
最近借りての方が強いからねえ。

でもさあ、それはないんじゃない。

開業の夢を膨らませるべく、どんなオフィスがいいかな~と、
不動産屋を物色していたリンダ。
(SOHOなら自宅で開業じゃないか?)。
ふと、高校の同級生に駅前の地主A田がいたことを思い出し、
訪ねることに。
リンダ:こんにちは。
きょうわぁ、素敵なオフィスを探しにやってきましたぁ。(ちょいメードカフェ風)
A田:へ~、リンダなんか始めるの?
リンダ:(つっこみなしかい)始められるか否かは11月12日の試験の出来具合によるのさっ!
(いきなり男前)
A田みたいな資産のない私は、資格でも取らないとね。
A田:俺だっていろいろあるんだぜ。
本当は古いビル建て直してテナント一掃したいんだけどさあ。
親父の代から入ってる海千山千のおっさんが出て行ってくれ
ねえんだよ。
リンダ:追い出しちゃうのも可愛そうじゃん。
あんたって冷たいやつ。
A田:これを聞いたら俺の味方になると思うよ。
実はその電気屋Tってのと、後5年で立て替えるから、
今度の5年間の契約が切れたら出て行ってねって約束
してたんだよ。
5年も前にだよ。
リンダ:ふむふむ。
A田:そしたら、5年たっても案の定出て行かねえの。
じゃあ、あと3ヶ月で次のところ決めてねって引き伸
ばしたんだよ。
やさしいだろ。
リンダ:それでも出て行かんと。
A田:その理由がだよ。
「テナントを立ち退くという取り決めは、Tという個人がA田の間でしたものである。したがって、Tが個人的に使用していた部分は立ち退くが、Y株式会社の使用している部分は明け渡すことができない」
ときたもんだ。
リンダ:えっ。会社組織なの?税金対策とか?
A田:そうらしい。あと多少の見栄かね。
リンダ:個人的に使用していた部分と会社部分って分けられるの?
A田:今は個人商店で電気製品買うやついないから、地元のおばあちゃんたち相手に修理や電球なんか売って細々やってたみたいなんだよ。
ほとんど商品も置いてないし、ストックを居住部分として使ってたってことらしい。
リンダ:コタツ置いちゃったりしてるのが店からも見えたりしてね。
そしてなぜか電気屋なのに店内が暗い。
イメージ悪いから早く出て欲しいんでしょ。
A田:鋭いね。
リンダ:そもそも契約書ではなんて名前で書いてあったの?
A田:それは確かTの個人名だったかな。
気にもしてなかったよ。
だって、実質一人でやってんだよ。
[問題]
A田は、電気屋Y株式会社を立ち退かせることができない。
[正解]
最近借りての方が強いからねえ。

でもさあ、それはないんじゃない。

スポンサーサイト


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
執行罰執行罰(しっこうばつ)とは、行政上の義務を義務者が怠る場合に、行政庁が、一定の期限を示し、もし期限内に履行しないか履行しても不十分なときは過料を課することを予告して、義務者に心理的圧迫を加える方法により将来に向かって義務の履行を強制する行政上の強制
2007/02/14(水) 09:27:37 | 行政ガイド

| ホーム |